苔(コケ)
―連休二日目は苔(コケ)の蒔き付け―
昨日は草物の仕込みをしました。今日も雨は降りそうにないから・・
そうだ!Z地区(僕のお気に入りの緑地エリア)に行ってみよう。コケやシダの観察もしたいし・・
コスギゴケかな?(写真1)
でもコレ、鉢で定着しにくいんだよなぁ・・なんでかなぁ・・コレもそうかな?(写真2)
ギンゴケないかなぁ・・?
ノキシノブ発見!・・いや、別に珍しくも何ともナイんですがね・・(写真3)
コレ、好きなんですよ。何故だか・・
(藪蚊が多いなぁ、あまり刺されないうちに退散しよう・・)
という事で早々に帰宅、先週上野の道端で採集しておいたギンゴケを盆栽に蒔き付ける作業に取り掛かる事にしました。
コレがギンゴケです(写真4)
本来は盆栽の植え替え時にやる作業なんですが・・ご覧のようにコケがまばらになってしまった鉢に補充(?)します(写真5)
さて、どうやるか・・ まずは、ふるい(写真6)で裏ごしをする(写真7)
乾燥した状態だと作業しやすいです。
短い繊維状で意外と脆いですから、バラバラの乾燥コケになります(写真8)
これを鉢の表土のコケが欲しいところにパラパラと蒔きます(写真9)
写真だとよくわかりませんかね?
今の季節にはあまりした事はないですが、うまく行けばひと月程で再生するでしょうね。