ヤマザクラ
これは、3年前に盆栽屋さんで取り木苗を買ったものです。いらない枝や根を切り詰めて、幹と根張りを作ってきました。今年から花芽をつけ、枝配りを整える管理に移行すべく、植え替えました。
ヤマザクラは小品盆栽では中々花がつき難いとのことですが、腕の見せ所です。
窒素飢餓状態・強光線・葉枯れしない程度の水分ストレス・・この条件を花芽形成期に同時に与える。
面倒で難しいかもしれませんが、こんな事を考えて管理をコントロールするのが結構面白くて好きです。 思惑通りに行けば、来春は室内でヤマザクラの花見が出来るでしょう。
園芸品種の桜は、そのほとんどが接木で繁殖されていて、2~3年(特に鉢植え)で咲くものが殆どです。
僕のうちでも2~30cmの樹高の旭山や、1m足らずの欝金桜、数珠掛桜などが今年もたくさん開花します。
でも、やっぱりヤマザクラが好きです。たとえ花が咲きにくくても。